スタンドFMのバグについて。自分自身の勝手な考察と対処方法
ちまたでは、音声配信SNSアプリのクラブハウスが話題ですね。
でも、先週までの勢いは感じなくなりましたし、クラブハウス疲れも出てきてるようですね。
話題性と在宅と、iPhoneだけの招待制という特別感が人気を増長していたと思いますし、芸能人の配信も多いし、時には自分も話に入れる身近さも有って、芸能人の配信に多くの一般人が押し寄せる状況が続いていましたが、そう言った人は飽きるとは思いましたので、これからは落ち着きそうですね。
そして、ボクは先月の終わりから別の音声配信SNSのスタンドFMも使っています。
その、それぞれを使ってみた感想と違いは以前に2回に分けて書きましたので、参考にしてみてくださいね。
↓ ↓ (つづき)
2021/02/06
https://momotaro2.shiga-saku.net/e1557762.html
2021/02/07
https://momotaro2.shiga-saku.net/e1557756.html
クラブハウスとスタンドFM・・・
簡単に例えると、クラブハウスは超スピードの爆音で駆け抜けるスポーツカーのレースで、スタンドFMは仲間とコミュニケーションを取りながらゆっくりと楽しむサイクリングのような感じです。
どちらも良さが有るし、合うか合わないかは人それぞれだし、時によって使い分けたり聞き分けたりすれば良いと思っています。
そのスタンドFMでは先週の後半からバグが多くなっていて、昨夜も音が途切れて聞けなかったのでクラブハウスとテレビの時間にしました。
クラブハウス効果で、同じような音声配信SNSのスタンドFMに流れてきた人が多くなってきたのか、逆にクラブハウス効果に乗っかろうと運営が考えていてテレビCMを北海道で流し始めたからかは分かりませんが、先週から配信者もリスナーも増えていて、それがサーバーに負荷をかけてバグが起こってると言う見方をする人が多いです。
すでに昨年もバグの修正が行われたようですが、その後も配信が落ちるなどのバグが残ってはいたようですが、ここ1週間ほどは多すぎて不満になっていますね。
資本金5億円がどれほど残っていてサーバー強化やアプリのバージョンアップに使えるのか、今後は課金やスポンサー広告が表示されるなどの資金を得ることも予測されますが、まずは現状で使用者ができる対処方法を考えてみたいと思います。
多くの方のライブ配信にお邪魔していますので、仲良くしていただいている方も増えて感謝しながら楽しませていただいていますが・・・多くの方に、どこにでも居る。いろんな人のところに顔を出してると言われますが・・・そんな中で気づいたバグへの考察と対処方法を自分勝手に書いてみますので、参考にしていただければ幸いです。
どのようなバグが有るかと言うと・・・
・カウンターが止まる
・配信者にコメントが読めなくなる
・配信の音が止まる
・コメントがダブって表示される
・コラボ配信ができない
・アーカイブ保存ができない
など・・・いろんな大小のバグが発生しています。
その多くが起こる幾つかのパターンが有るようで、参考のために書き出してみますね。
まず、「配信者のネットワークが不安定です」と表示されると要注意です。
はじめは配信者のWIFIなどの問題かと思っていましたが、同じタイミングで多くの配信者に表示されるので、配信者とサーバーとの問題だと推測されます。
これが表示された後で、前述のバグが起こることが多いのですが、それが表示されなくてもバグが起こることも多いです。
ただ、多くの場合は表示の後に起こっていますので、その時点で対処することをお勧めします。
しかし配信の内容や方法によって、対処の仕方は違うので、下記を参考にしてみてください。
一番困るのは、コメントを読んでコミュニケーションを取って、しかもアーカイブに残したい人ですが・・・コメントを見なくても自分だけで話し続ける配信方法でアーカイブに残さない人には影響が少ないと言えます。
多くの場合、配信者やリスナーが多い時間帯で一斉にバグが起こることが多いようです。
大きく分けると夕方の仕事終わりと、夜に生活が落ち着いた時間帯ですね。
朝や午前中、午後にも起こりますが、比較的に少ない感じです。
配信時間でい言うと、20分過ぎくらいから起こることが多く、何らかのバグが発生して配信開始から30分を過ぎて40分くらいに成るとバグが強くなって保存できなくなったりしています。
ですから、何らかのバグが発生すると30分くらいで切り上げると良いようです。
配信者が多く、配信が長くなるとサーバーに負荷がかかってバグが多く発生すると感じています。
そして、配信時間を短くするとか回数を分けると言う対処をしている人も多くなっていますので、配信時間や方法も考慮して対処するのも一つの方法だと思います。
さて、軽いバグが起こった時の対処方法ですが・・・
たとえば、配信者のカウンターやリスナーの表示が止まってしまった場合やコメントが読めなくなった場合、配信者は聞いてくれてる人が居るのかわからなくなって焦ったりパニックを起こしたりされていました。
◇そんな時、コメントが読める状態ならば聞いてる人にスタンプを押してもらえば、コメントを書いてもらわなくても確認できます。
◇すでに、コメントが読めない状態で有れば、ハートを押してもらうという確認方法もあります。
それもダメな場合は、別の連絡方法・・・ほかのSNSでのメッセージなども有りますが、もうコメントが読めないバグが発生したら終了を考える方向が良いと思います。
配信を一旦やめて保存してから立ち上げなおして続けるとバグの影響を受けないことも多いようですが、それでもダメな場合は同じ配信スタイルはあきらめてほかの方法を取った方が良いですね。
たとえば、コメントを読まずに一方的に話すスタイルや、コラボに切り替えると言ったスタイル、または時間を改めて告知して再配信するなどです。
すでにバグが発生している時間帯ではバグが続く可能性が高いわけですから、時間帯を改めないで他のスタイルに切り替えて続ける場合はリスクが伴うことを覚悟しておきましょう。
アーカイブに残せない可能性は高くなります。
バグに対する対処方法ですが・・・
まずは、配信者の多い時間帯は避けるや、配信時間を短くする・・・そうするとサーバーにかかる負荷が減ると言うことです。
それでも、「配信者のネットワークが不安定です」が表示されれば、次のバグへの対処を考えておけば慌てなくてすみます。
先に書いた、聞いてくれてる人への確認やコラボに切り替えたり、一人喋りするなどですね。
ただ、アーカイブに残さないのであれば続ければ良いですが、残したい人は落ち着いて配信を終了に持っていく方が良いでしょうね。
先ほど書いたように、保存してから再配信するのが良いと思います。
スタンドFMをラジオ配信のように使っている方とコミュニケーションツールとして使って居られる方で対処の方法は変わると思いますので、それぞれの方が自分に合った対処方法のための参考にしていただけると良いと思います。
ただ、ラジオ的で有っても交流SNSで有っても、配信者と参加者(リスナー)が居て成り立つわけですから、お互いに理解して協力しあって楽しんで続けたいですね。
そんなアットホームで温かいサイクリング的なスタンドFMを気に入っていますので、また聴きにお邪魔した時にはヨロシクお願いいたします。
関連記事