2015年09月25日
彦根北野神社で彦根西高「書道部」最後のパフォーマンス!? 明日9/26
ボクが役員をしている学校のPTA会長がLINEに投稿していたので転記します。

今週末に北野神社で
彦根西高校書道部のパフォーマンスがあります٩(ˊᗜˋ*)و
もしかすると...
西高書道部最後のパフォーマンスになるかもです
皆さん是非見に来てください(^人^)
場所:北野神社 境内
日時:9月26日(土曜日) 16:30~
(パフォーマンス前にお祓いします)
天満宮北野神社は
彦根藩2代藩主井伊直孝公が彦根城築城の際に建立されました。
祭神は、学問の神様・菅原道真公、商売繁盛の神様・ゑびす大神が祀られています。
滋賀県の合格祈願スポットとして「落ちないお守り」が人気のようです。
受験生、就活の皆さん!!
合格祈願にもオススメです!!
駐車場がないのでベイシアの駐車場を利用するのがいいです。
____________________
(ベイシアの駐車場を利用する時は、お買い物もお願いしますね。w)

(数年前のパフォーマンスの書)
さて、この彦根北野神社・・・ボクが小さい頃に住んでいた町内で、わんぱく少年だったボクの遊び場!w
正面の本殿は菅原道真公の学問の神様なので受験にご利益が有ると言う事で有名です。
まぁ、ボクも楽な受験ばかりさせてもらったので、ご利益は立証できてるかも知れません。w
また、ここには京都の北野天満宮と同じく“なで牛(撫で牛、なでうし)”が有ります。
なで牛とは、自分の身体の病んだ部分や具合の悪い部分をなでたあと、その牛の身体の同じ箇所をなでると、悪いところが牛に移って病気が治るというものです。
以前は鳥居の左側に有ったものを、今では正面に移動していますが・・・以前は乗っかって馬乗りに成って遊んでいました・・・牛ですが・・・w

そして、良く間違われる商売繁盛の恵比寿神社ですが・・・本殿では無く、なで牛の前を右側に進んだ正面に小さな社(やしろ)がお祭りしてありますので、商売繁盛を願う方は、そちらにお参りしてくださいね。
(上の能舞台の写真の左に写っている社です。)
それと、えびす神社の左手の本殿との間には白山神社や、金毘羅神も有ります。

今週末に北野神社で
彦根西高校書道部のパフォーマンスがあります٩(ˊᗜˋ*)و
もしかすると...
西高書道部最後のパフォーマンスになるかもです
皆さん是非見に来てください(^人^)
場所:北野神社 境内
日時:9月26日(土曜日) 16:30~
(パフォーマンス前にお祓いします)
天満宮北野神社は
彦根藩2代藩主井伊直孝公が彦根城築城の際に建立されました。
祭神は、学問の神様・菅原道真公、商売繁盛の神様・ゑびす大神が祀られています。
滋賀県の合格祈願スポットとして「落ちないお守り」が人気のようです。
受験生、就活の皆さん!!
合格祈願にもオススメです!!
駐車場がないのでベイシアの駐車場を利用するのがいいです。
____________________
(ベイシアの駐車場を利用する時は、お買い物もお願いしますね。w)

(数年前のパフォーマンスの書)
さて、この彦根北野神社・・・ボクが小さい頃に住んでいた町内で、わんぱく少年だったボクの遊び場!w
正面の本殿は菅原道真公の学問の神様なので受験にご利益が有ると言う事で有名です。
まぁ、ボクも楽な受験ばかりさせてもらったので、ご利益は立証できてるかも知れません。w
また、ここには京都の北野天満宮と同じく“なで牛(撫で牛、なでうし)”が有ります。
なで牛とは、自分の身体の病んだ部分や具合の悪い部分をなでたあと、その牛の身体の同じ箇所をなでると、悪いところが牛に移って病気が治るというものです。
以前は鳥居の左側に有ったものを、今では正面に移動していますが・・・以前は乗っかって馬乗りに成って遊んでいました・・・牛ですが・・・w

そして、良く間違われる商売繁盛の恵比寿神社ですが・・・本殿では無く、なで牛の前を右側に進んだ正面に小さな社(やしろ)がお祭りしてありますので、商売繁盛を願う方は、そちらにお参りしてくださいね。
(上の能舞台の写真の左に写っている社です。)
それと、えびす神社の左手の本殿との間には白山神社や、金毘羅神も有ります。
本殿だけでは無く、ちょっと回ってみてくださいね。
ついでと言っては何ですが・・・帰る前に、鳥居から前面道路に出て左隣り(北側)には、これまた由緒ある「北野寺」が有ります。
まぁ、ここもMOMO-TARO少年の遊び場で、悪さばかりして前の住職(故人)には、よく説教をされたものです。w
北野神社と並んでいるので、同じ神社のように勘違いされている人が多いのですが・・・
北野寺は、近江西国三十三所の第14番札所になっており、720年に彦根山(彦根城の地)に彦根寺として開創され、彦根城の築城にともない、現在地に移転しているそうでが、何と言っても山門の左右に位置する仁王像が圧巻です!

また、本堂の裏側には一願不動明王や地蔵堂も有りますので、ぜひ参ってみてくださいね。
さてさて、そして彦根西高校の書道部のパフォーマンスですが・・・
今月はじめの文化祭に行った時に見せてもらったのをブログでも紹介しましたし、動画も投稿しましたので、ご覧頂いた方も有るかもしれませんが、素晴らしいですので、ぜひ行ってみてくださいね!w
境内の右側の立派な能舞台で行われます!
まぁ、ここもMOMO-TARO少年の遊び場で、悪さばかりして前の住職(故人)には、よく説教をされたものです。w
北野神社と並んでいるので、同じ神社のように勘違いされている人が多いのですが・・・
北野寺は、近江西国三十三所の第14番札所になっており、720年に彦根山(彦根城の地)に彦根寺として開創され、彦根城の築城にともない、現在地に移転しているそうでが、何と言っても山門の左右に位置する仁王像が圧巻です!

また、本堂の裏側には一願不動明王や地蔵堂も有りますので、ぜひ参ってみてくださいね。
さてさて、そして彦根西高校の書道部のパフォーマンスですが・・・
今月はじめの文化祭に行った時に見せてもらったのをブログでも紹介しましたし、動画も投稿しましたので、ご覧頂いた方も有るかもしれませんが、素晴らしいですので、ぜひ行ってみてくださいね!w
境内の右側の立派な能舞台で行われます!
文化祭の動画などは、コチラ!
↓ ↓
↓ ↓
【彦根西高卒業生・関係者や教育関係者に見て欲しかった最後の文化祭・・・】2015年09月03日
http://momotaro2.shiga-saku.net/e1186891.html
http://www.hikoneshi.com/jp/sightseeing/articles/kitanojinja
http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=144
◆当初の創祀は、元和六年彦根藩主井伊直孝が、幼時尊崇した上野国碓氷郡後閑村北野寺鎮座の天満宮を勧請し、古来からあった彦根寺を北野寺と改めて別当寺となし、藩主の祈願社として一〇五石十人扶持を給したのにはじまる。社殿の修理、祭儀の費用はすべて藩費によって支弁された彦根藩主の崇敬篤く、社参、寄進等もしばしば行なわれた。寛政七年社殿焼失、その後井伊直中旧の如く再建する。明治元年北野神社と称し北野寺と境内を分割し、旧彦根市西部地域の氏神となし今日に至っている。
http://japan-geographic.tv/shiga/hikone-kitanoji.html
彦根北野神社・北野寺
https://www.youtube.com/watch?v=C5fO-YzY1bo
https://www.youtube.com/watch?v=lyMzyXIHho4
https://www.youtube.com/watch?v=vFg_0EjTpaI
facebookページ[滋賀県立 彦根西高等学校]
https://www.facebook.com/pages/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%AB%8B-%E5%BD%A6%E6%A0%B9%E8%A5%BF%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1/343813502307676
http://www.hikonishi-h.shiga-ec.ed.jp/
多賀大社は鼻炎が出ない。今日はCO2削減の日
教えてくださーい!間違いを子供に説明できません・・・
高級感のあるプリン。なめらかで美味しかった
パリッパリで美味しいんです。月末で年度末、一服中!
ファミマ新発売のパン。どれから食べようか迷います・・・
これは何か分かりますか? 今年の冬は愛用してました
教えてくださーい!間違いを子供に説明できません・・・
高級感のあるプリン。なめらかで美味しかった
パリッパリで美味しいんです。月末で年度末、一服中!
ファミマ新発売のパン。どれから食べようか迷います・・・
これは何か分かりますか? 今年の冬は愛用してました
Posted by
MOMO_TARO
at
19:51
│Comments(0)
│教育・環境・自然・健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。