2016年11月14日
今夜はスーパームーンの満月。 68年ぶりの巨大さだが天気と撮影方法は?
14日夜、月が今年1番大きく見える満月「スーパームーン」になります。
地球と月の距離は、満月としては68年ぶりとなる距離まで近づく超ウルトラのスーパームーン。

今年最小に見えた4月22日の満月と比べ、見た目の直径は1・14倍になり、3割ほど明るく見えるという事ですが雨の予報なんですが・・・
こんな満月を琵琶湖で撮れないでしょうかねぇ?w
地球と月の距離は、満月としては68年ぶりとなる距離まで近づく超ウルトラのスーパームーン。

今年最小に見えた4月22日の満月と比べ、見た目の直径は1・14倍になり、3割ほど明るく見えるという事ですが雨の予報なんですが・・・
こんな満月を琵琶湖で撮れないでしょうかねぇ?w
↓ ↓ (つづき)
以前から満月や琵琶湖の夕日は撮影してきましたが、一年会えない恋人同士が「満月を12回見れば1年が過ぎる」・・・そんなドラマのセリフから、満月を撮っています。
特に、特別な満月はブログに載せたりしてきました。
特に、特別な満月はブログに載せたりしてきました。
スーパームーンも何度か撮りましたが・・・
さて、どうして月が大きくなったり小さくなったりするのか・・・
さて、どうして月が大きくなったり小さくなったりするのか・・・
月は地球の周りを楕円だえん形の軌道を描いて回っており、地球と月の距離は35万~40万キロ・メートルほどの間で変化している。
国立天文台によると、14日午後8時21分に地球と月の距離が35万6509キロ・メートルまで接近。
満月となる同10時52分の時点で35万6520キロ・メートルで、1948年1月の満月に次ぐ近さになるという。
地球と月が今回より近づく満月は、18年後の2034年11月26日になる。
と、言う事なんですが・・・
つまり、月は地球の周りを真ん丸で回っていると思いがちですが、“楕円形”の軌道で回っているからなんですね。
難しい原理や計算は分かりませんが・・・月が地球に近づく満月は毎年のように有りますが、その中でも近付き方が違うようで、今夜は特に近づく満月に成ると言う事が68年ぶりの超ウルトラスーパームーンなんですね。

逆に遠くて小さく見える満月も有って、その大きさの差は1,4倍で明るさは3倍に成るとか!?
そんな満月、見てみたいですよね。
しかし、気象庁によると、14日夜は全国的に雨や曇りの予報で、月を観察するにはあいにくの天気になりそうなんです・・・
次に今回と近い大きさのスーパームーンになるのは18年後と言う事で、もう生きてないかもしれないし、なんとか見れる方法は無いものかと調べてみました。
今夜の満月は、日の入り前後に東の空から月が昇ってきます。
月が地球に最も近づくのは20時21分で、その後22時52分に満月となります。
北日本では見れるかも知れませんが・・・西日本や関東では雨や曇りで難しいみたいです。
そりゃ、見える地域まで行けば良いのですが、そんな時間も費用も無い・・・
スーパームーンは今夜ですが、その1日前後くらいなら満月に近いし大きく見えるようで・・・15日も満月に近いので、見逃してしまった場合には、お勧めだと言う事です。
昨夜に見れば良かったんですが、惜しいことをしました・・・
さてさて、2016年のスーパームーンを見る最高の時間と方角、スマホでの撮影方法も調べてみました。
11月14日午後4時40分
又は、11月15日午後5時30分
東よりすこし北寄りが良いようです。

琵琶湖周辺では、こんな感じですが・・・方角は全国共通ですよね?w
角度から言うと、上記のような方角(黄線)、東北東くらでしょうか?
また、沈むのは西北西くらいです。
また、沈むのは西北西くらいです。
朝、5時過ぎくらいだと今の時期は暗いので琵琶湖に沈む月が撮れそうですね。
しかし、いざ撮影しようとすると、月は白くぼやけてしまいうまく撮れません。
そこで、いくつか調整することできれいにスーパームーンを撮影することが可能になるようです。
まずはフラッシュを切り、夜間モード等の風景を撮るモードに切り替える。
まずはフラッシュを切り、夜間モード等の風景を撮るモードに切り替える。
そして、露出補正機能または光の取り込み具合を調整する設定(スマホの機種により異なる)で、マイナス設定にして、取り込む光を少なく調整する。
この時にどこまで調整すればよいかは周囲の環境により大きく異なるので、何枚か設定を試しながら撮影すると良いそうです。
この時にどこまで調整すればよいかは周囲の環境により大きく異なるので、何枚か設定を試しながら撮影すると良いそうです。
また、拡大はズームを使わずに望遠鏡などをレンズにあてて撮る方良いと言う事でした。
こうすることでスマホがスーパームーンの光の取り込みを抑えて、白くぼんやりした撮影状態から、月の地面の模様までも確認できる美しいスーパームーンの撮影が可能になるそうです。
ぜひ、試してみようと思いますが・・・やっぱり、天気がねぇ・・・
夏の満月のように素敵な満月が撮れると良いのですがねぇ。w
----------
教育・環境・自然・健康に関するMOMO-TAROのブログ
http://momotaro2.shiga-saku.net/c51393.html
【11/14各地の月の出の時間】
札幌16時22分
仙台16時32分
新潟16時40分
東京16時40分
名古屋16時53分
大阪16時59分
広島17時12分
福岡17時22分
那覇17時42分
こうすることでスマホがスーパームーンの光の取り込みを抑えて、白くぼんやりした撮影状態から、月の地面の模様までも確認できる美しいスーパームーンの撮影が可能になるそうです。
ぜひ、試してみようと思いますが・・・やっぱり、天気がねぇ・・・
夏の満月のように素敵な満月が撮れると良いのですがねぇ。w
2016/07/21
http://momotaro2.shiga-saku.net/e1278582.html
----------
教育・環境・自然・健康に関するMOMO-TAROのブログ
http://momotaro2.shiga-saku.net/c51393.html
滋賀/彦根/湖東・湖北に関するMOMO-TAROのブログ
http://momotaro2.shiga-saku.net/c51377.html
----------
【11/14各地の月の出の時間】
札幌16時22分
仙台16時32分
新潟16時40分
東京16時40分
名古屋16時53分
大阪16時59分
広島17時12分
福岡17時22分
那覇17時42分
===お願いします===
[いいね]↓ ↓[読者登録]⇒
[いいね]↓ ↓[読者登録]⇒
大志を抱いてモーニングコーヒー。桜のじゅうたんが綺麗で花粉症
桜の花びらが舞って・・・鼻水が出て目が痒い
風邪をひいたかも知れない・・・写真は凛屋珈琲店のパスタ
彦根翔西館高校、ボクが名前を付けました。もう9年前かぁ・・・
桜の下で入学式。おめでとぅございま~す!! (*´꒳`*)
桜のツボミも一気に開いた感謝です。定番の夜桜の撮影場所
桜の花びらが舞って・・・鼻水が出て目が痒い
風邪をひいたかも知れない・・・写真は凛屋珈琲店のパスタ
彦根翔西館高校、ボクが名前を付けました。もう9年前かぁ・・・
桜の下で入学式。おめでとぅございま~す!! (*´꒳`*)
桜のツボミも一気に開いた感謝です。定番の夜桜の撮影場所
Posted by
MOMO_TARO
at
11:37
│Comments(0)
│教育・環境・自然・健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。