2017年05月16日
滋賀でも世界的サイバー攻撃「ランサムウエア」被害 国内600カ所・2000端末感染?
世界各地で同時多発した大規模なサイバー攻撃をめぐり、日本国内では約600カ所の2000端末がウイルスに感染した可能性があることが15日、分かったそうです。
日立製作所ではシステム障害が発生。
今後、企業での被害がさらに表面化する恐れもあり、政府は同日、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置したと言う事です。

サイバー攻撃対策を支援する「一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター」(東京)によると、これまでにインターネット上の住所に当たるIPアドレス約600カ所、端末2000台の感染が判明し、滋賀でも被害が出ているようです。
↓ ↓ (つづき)
日立製作所ではシステム障害が発生。
今後、企業での被害がさらに表面化する恐れもあり、政府は同日、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置したと言う事です。

サイバー攻撃対策を支援する「一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター」(東京)によると、これまでにインターネット上の住所に当たるIPアドレス約600カ所、端末2000台の感染が判明し、滋賀でも被害が出ているようです。
↓ ↓ (つづき)
データを暗号化して読めなくした上で復旧のために金銭を要求する「ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)」による攻撃とみられ、同法人はIPアドレスを基にパソコンの管理者に連絡を取っているそうです。
日立製作所では15日、メールの送受信が滞ったり、添付ファイルが開けなかったりする障害が発生。
子会社の日立金属でも12日夜から同様の障害が発生したと言う事です。
また、警察庁は、15日になって把握した国内の被害は午後5時時点で5件と明らかにし、14日までに把握した2件と合わせて計7件となった。
各警察が不正指令電磁的記録供用容疑などを視野に捜査するようです。
警察庁などによると、15日に把握した被害の内訳は、1件はJR東日本高崎支社で、ほかは東京都の70代男性らいずれも個人。
14日に把握した2件は茨城県の総合病院と香川県の20代女性のパソコンで、茨城県の総合病院は日立製作所が運営する同県日立市の「日立総合病院」で、産経新聞の取材に感染被害を認めたが、診察業務に支障は生じていないそうです。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の相談窓口には15日昼までに個人を中心に数十件の被害相談があり、担当者は「企業は被害の表面化に時間がかかるため、被害実態が徐々に増える可能性がある」と話しているようです。

滋賀県警は15日、長浜市内の無職女性(81)のパソコンが、世界各地で被害が相次いでいるウイルス「ランサム(身代金)ウエア」に感染したと発表しました。
一連のサイバー攻撃で県内の被害は初めてで、県警によると、女性が14日午後2時ごろ、自宅のパソコンでインターネットに接続中、画面上に突然、日本語で「私のコンピューターに何が起こったのですか?」などの文章が現れ、翌朝、テレビ報道で被害を知った女性が長浜署に相談したと言う事です。
女性のパソコンの基本ソフトは「ウィンドウズ7」で、個人情報の流出など被害はないようです。
県警サイバー犯罪対策課はウイルス対策ソフトを更新し、不審なメールを開けないよう呼び掛けていると記事に載っていました。
WindowsのOSがXPやVISTAが狙われやすいそうですが、滋賀の場合は7だったんですよね。
ただ、セキュリティソフトが入っていたのか、更新されてたのかは不明ですね。
ウィルスの発信元が北朝鮮だと言う話も出てきていますが、3万円を払えば本当に復旧されると言う報告も有るようです。
ミサイルの脅威だけでなく、自宅に居てもサイバー攻撃されるのは嫌だし困ったものですねぇ・・・
日立製作所では15日、メールの送受信が滞ったり、添付ファイルが開けなかったりする障害が発生。
子会社の日立金属でも12日夜から同様の障害が発生したと言う事です。
また、警察庁は、15日になって把握した国内の被害は午後5時時点で5件と明らかにし、14日までに把握した2件と合わせて計7件となった。
各警察が不正指令電磁的記録供用容疑などを視野に捜査するようです。
警察庁などによると、15日に把握した被害の内訳は、1件はJR東日本高崎支社で、ほかは東京都の70代男性らいずれも個人。
14日に把握した2件は茨城県の総合病院と香川県の20代女性のパソコンで、茨城県の総合病院は日立製作所が運営する同県日立市の「日立総合病院」で、産経新聞の取材に感染被害を認めたが、診察業務に支障は生じていないそうです。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の相談窓口には15日昼までに個人を中心に数十件の被害相談があり、担当者は「企業は被害の表面化に時間がかかるため、被害実態が徐々に増える可能性がある」と話しているようです。

滋賀県警は15日、長浜市内の無職女性(81)のパソコンが、世界各地で被害が相次いでいるウイルス「ランサム(身代金)ウエア」に感染したと発表しました。
一連のサイバー攻撃で県内の被害は初めてで、県警によると、女性が14日午後2時ごろ、自宅のパソコンでインターネットに接続中、画面上に突然、日本語で「私のコンピューターに何が起こったのですか?」などの文章が現れ、翌朝、テレビ報道で被害を知った女性が長浜署に相談したと言う事です。
女性のパソコンの基本ソフトは「ウィンドウズ7」で、個人情報の流出など被害はないようです。
県警サイバー犯罪対策課はウイルス対策ソフトを更新し、不審なメールを開けないよう呼び掛けていると記事に載っていました。
WindowsのOSがXPやVISTAが狙われやすいそうですが、滋賀の場合は7だったんですよね。
ただ、セキュリティソフトが入っていたのか、更新されてたのかは不明ですね。
ウィルスの発信元が北朝鮮だと言う話も出てきていますが、3万円を払えば本当に復旧されると言う報告も有るようです。
ミサイルの脅威だけでなく、自宅に居てもサイバー攻撃されるのは嫌だし困ったものですねぇ・・・
彦根翔西館高校、ボクが名前を付けました。もう9年前かぁ・・・
しっかり良い朝食の日。モーニングにも行くことが増えました
毎週金曜日はボクのラジオ番組。春の琵琶湖のバス釣り
勝利の桜、彦根で咲かせろ! 女子サッカー、セレッソ大阪ヤンマーレディース
女性が輝けると明るく華やか。今日は女性の日
山田くん一軍での活躍が期待。“何か持ってる子供たち”
しっかり良い朝食の日。モーニングにも行くことが増えました
毎週金曜日はボクのラジオ番組。春の琵琶湖のバス釣り
勝利の桜、彦根で咲かせろ! 女子サッカー、セレッソ大阪ヤンマーレディース
女性が輝けると明るく華やか。今日は女性の日
山田くん一軍での活躍が期待。“何か持ってる子供たち”
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。